4月2日、水曜日。
前日の作業→DIYで寝室のリフォーム その2でかなり疲れたため、この日はあまり体力を使わない養生テープ張りとパテ塗り。
石膏ボードと板の隙間にパテを塗り込んだり、その後にペンキ塗りをする際、柱にパテやペンキが付かないために養生したのですが、何せ柱が多い部屋なので養生する部分もとても多い。
養生テープを張る場所は壁表面すれすれだとパテを塗っても端っこが凹んでしまうので、壁より1~2mmほど出た辺りに貼ります。
かなりの正確さが必要で、養生テープ張りも今回でかなり鍛えられました。
緑の部分が養生テープ ↓
ここは石膏ボードの寸法が1cmほど足りず、パテでかなりの隙間を埋める必要がある場所 ↓
ちなみに今回のDIYリフォームのためにヤヨイ化学 水性 シールパテ 18kg 和壁に便利なパテ(ほぼ業務用?)を購入しました。
これから家中をリフォームするので、とりあえずは多めにということで。
パテ自体は固すぎもせず、ゆるすぎもせず、素人でもとても塗りやすいので気に入りました。
ただし、問題が一つ。
ダンボールを開けると丈夫なビニール袋の中にパテが入っているのですが、中からパテをすくうとビニールの内側にパテが着いてしまい、やがてそれがカピカピに乾燥してしまうという難点が…。
そこで漬物をつけるためのタッパーを買って、その中に流し込んで使う方法をとりました。
1時間ほどで一通りの作業が終わり、次はいよいよ残された壁(押入れのすぐ右側)の石膏ボード張りだな…と部屋を眺める。
この部屋は押入れがかなりの存在感がある。
押入れというのは布団を収納するためのスペースを意識して奥行きがけっこうあるけど、服などを入れる分には奥の物がアクセスしにくい。
しかも間仕切の向こう側のクリスの仕事部屋にも同じサイズの押入れがあるため、寝室側の押入れは正直なところデッドスペースが多くてうまく活用できていない状態でした。
さらに決して広くはない部屋なので、ベッドを置くと押入れとの間に90cmほどしか通路がなくて狭い。
クリスに思わず「本当はこの押入れがないと部屋が広くなって良いんだけどね…」とこぼすと、
「まあね。…じゃあ、壊しちゃおうか!」とクリス。
「壊しちゃおう!」と私ももちろん賛同。
そこで急遽、仕事を午前中で終えたクリスと押入れの解体作業をすることが決定!この寝室のリフォームもいよいよすごい展開になってきました!!
基本的にはクリスが解体、私が廃材を屋外に運び出す、という役割分担。
以下が解体のプロセス。
中段のベニア板を剥がして取り除いた↓
ちなみにかなりの量の廃材が出るので右の廃材用カゴはすぐいっぱいになる。階段を昇り降りしては外に運び出すのは私の仕事 ↓
下のベニア板を剥がす ↓
残すは押入れ上部とこの柱 ↓
柱をノコギリで切り始めた! ↓ (注意:あくまでも押入れを作る際に使われた柱で、建物の構造上切っても問題がないもの)
そして押入れ解体作業開始から約2時間半後…
Before ↓
After ↓
Before ↓
After ↓
だいぶ空間が広がっただけでなく、「蔵」本来の柱や桁が現れて美しい…
いよいよリフォームが本格化してきました。
さて次は何が起こるのやら…
続きはこちら→ DIYで寝室のリフォーム その4
********************************
DIYリフォームについてのブログ:
DIYで居間のリフォーム その1:石膏ボード貼り・断熱材入れ・パテ塗り
DIYで居間のリフォーム その2:薪ストーブの設置
DIYで居間のリフォーム その3:珪藻土塗り
DIYで居間のリフォーム その4:ウッドステイン塗り
DIYで寝室のリフォーム その1:板剥がしと石膏ボード貼り(南壁)
DIYで寝室のリフォーム その2:石膏ボード貼り(東壁)
DIYで寝室のリフォーム その3:養生・パテ塗りと押入れ解体
DIYで寝室のリフォーム その4:床直しと石膏ボード貼り(北壁)
DIYで寝室のリフォーム その5:雨漏り原因究明とシーラー塗り
DIYで寝室のリフォーム その6:ペンキ塗り
DIYで寝室のリフォーム その7:床磨き
DIYで寝室のリフォーム その8:Before&After写真で経過報告
DIYで寝室の建具づくり その1:間仕切り用引き戸
DIYで寝室の家具づくり その1:ルーターボックス・手すり
DIYで寝室の建具づくり その2:クローゼットの扉
DIYで押入れのリフォーム その1:石膏ボード貼り(上の段)
DIYで押入れのリフォーム その2:床下の湿気対策
DIYで押入れのリフォーム その3:床板の貼り替え
DIYで押入れのリフォーム その4:中段取り外しと石膏ボード貼り(下の段)
DIYで押入れのリフォーム その5:珪藻土塗り
DIYで押入れのリフォーム その6:コーキング&ニス塗り
DIYで押入れのリフォーム その7:棚づくり
DIYで押入れのリフォーム その8:Before&After写真で経過報告
DIYでトイレのリフォーム その1:砂壁はがし
DIYでトイレのリフォーム その2:石膏ボード貼り
DIYでトイレのリフォーム その3:パテ・ウッドステイン塗り
DIYでトイレのリフォーム その4:漆喰・サッシ塗り
DIYでトイレのリフォーム その5:床ウッドステイン塗り・ドアペンキ塗り
DIYでトイレのリフォーム その6:Before&After写真で報告
DIYで玄関ホールのリフォーム その1:ジプトーン天井にパテ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その2:砂壁にシーラー塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その3:砂壁にパテ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その4:サンディングとペンキ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その5:Before&After写真で経過報告
DIYで玄関ホールのリフォーム その6:コートハンガーの取り付け
DIYで仕事部屋づくり その1:不用品の処分
DIYで仕事部屋づくり その2:床の基礎づくり
DIYで仕事部屋づくり その3:床下の処理
DIYで仕事部屋づくり その4:床張りと建具用の枠づくり
DIYで仕事部屋づくり その5:窓とドアの取り付け
DIYで仕事部屋づくり その6:床、壁、天井貼り
DIYで仕事部屋づくり その7:窓・洗面台・換気扇の設置と壁の処理
DIYで仕事部屋づくり その8:床のステイン塗りとモールディング(繰形)づけ
DIYで仕事部屋づくり その9:パテ・プライマー・ペンキ塗り
DIえYで仕事部屋づくり その10:Before&After写真で報告
DIYでダイニングルームのリフォーム その1:ジプトーン天井にパテ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その2:砂壁にシーラー&パテ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その3:ペンキ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その4:Before&After写真で報告
DIYでキッチンのリフォーム その1:換気扇取り替え、天井・壁にシーラーとパテ塗り
DIYでキッチンのリフォーム その2:Before&After写真で報告
DIYでキッチンのリフォーム その3:ビルトインコンロ用の台づくり
DIYでキッチンのリフォーム その4:ガス台にタイル貼り
DIYで寝室のリフォーム その9:旧仕事部屋から物の移動
DIYで寝室のリフォーム その10:畳の撤去
DIYで寝室のリフォーム その11:押入れの解体
DIYで寝室のリフォーム その12:梁掃除・土壁にパテ塗り
DIYで寝室のリフォーム その13:押入れ枠組みと内壁の取り外し
DIYで寝室のリフォーム その14:壁穴の補修と石膏ボードの下地づくり
DIYで寝室のリフォーム その15:石膏ボード貼り・間仕切りの撤去
DIYで寝室のリフォーム その16:シーラー・ウッドステイン・パテ塗りと電気配線
DIYで寝室のリフォーム その17:棚作り、パテ・ペンキ塗り、床磨き
DIYで寝室のリフォーム その18:Before&After写真で報告