4月10日、木曜日。
DIYで寝室のリフォーム その6でペンキ塗りが終わり、壁が美しくなったら今度は床の汚さが目立つようになりました。
何せ、元々押入れがあった場所なんかはこんな状態 ↓
そして木の板と板の間には数ミリの隙間があり、こんな風に埃やらゴミがたまっていました。
それがまたかなり古くからのもので固まってしまっていて集塵機で吸っても全部は吸い取れず、いちいちベラで掻き出しては集塵機で吸い取る作業を繰り返しました。
それはもう、梁掃除と並んで過酷な作業でしたよ~T.T ↓
梁を見ても分かるのですが、この倉はかつて他の建物に使われていた廃材をリサイクルして建てられたようです。
そのせいかどうか分からないけど、床のいたるところにこんな風に色々な数字がふってありました ↓
そして、このように糊で紙がくっついている場所もたくさんありました。それをとるために、水でふやかしてはベラでゴシゴシこすってそぎ落としました。気分はシンデレラ〜^^; ↓
こんな地道な作業をすることになるとは…。清潔で美しい空間へのこだわりってすごい! いや、今までが汚すぎただけか(^o^;
床磨きの作業に先駆けて、ネットで色々と調べてありました。「古民家の床の手入れ」でグーグルサーチすると、色々な方法が出てきたのですが、うちにある材料でできるこの2点を試すことに:
1. まずは薄めた木酢液で拭く。→木酢液はお風呂に入れると温まるというので買ってあった高純度木酢液たきびの湯 500ml【ティーライフ/木酢液/木酢液 /木酢 液/もくさく液/高純…を使いました。
2. 床が乾いたらレモンオイルを染み込ませた布で拭く。→レモンオイルはバリのチーク材の家具を購入した際に勧められて購入したワイマン レモンオイル 473mlを使いました。
とりあえず実験的にこの方法を試したら、こんなにきれいになりました。右がBefore、左がAfter ↓
それで一気にやる気が出て、床磨き職人に変身!
ベッドを置くスペースから少しずつ磨いていきました。
この段階では左側の奥6枚、手間3枚を終了したところ。磨いていない部分とは違いが歴然! ↓
10日の作業はここまで。なんだか床がピカピカ輝いて息を吹き替えしたかのよう!木が喜んでいるのが分かります。
元々倉だったから、こんな風に磨いてもらったことはほとんどなかったと思います。
掃除からの作業なのですごく大変で疲れるけど、こんなにきれいになるとやりがいがあります♪ ↓
4月11日、金曜日。
翌朝、ワクワクしながら(あちこち痛む身体を引きずりつつ)見に行ったら、レモンオイルが染み込んでマットな感じになっていました ↓
部屋の反対側(写真上部分)を見ればそこはもう別世界^^; ↓
人が手を加えることでこんなに違うものに生まれ変わるなんて知らなかった!
木(無垢材)は何年経っても生きているんですね~。これからはちゃんと手入れしよう!
地道で過酷な作業を繰り返し、ようやく全部磨き終えました!↓
時間の経過と共に、レモンオイルが馴染み、マットな仕上がりになります ↓
ところで、床に書かれていた数字はメラミンスポンジでようやく消すことができました。
Before ↓
After写真でうっすらと「6」の字の形に木の色が薄くなっています ^^;
After ↓
いや~、本当に疲れたぁ!
でもその成果が素晴らしく、ようやく天井、壁、床がきれいになって気持ちの良い空間になりました。
これで寝室のリフォームの大掛かりな作業は終了し、翌日にはいよいよ1階からベッドを移動しました\(^o^)/
でも間髪入れずにクリスが建具や家具作りを始めたので追々ブログにアップしていきます。
いい加減長くなってきましたね、この寝室リフォーム ^^;
続きはこちら→DIYで寝室のリフォーム その8:Before&After写真で経過報告
********************************
DIYリフォームについてのブログ:
DIYで居間のリフォーム その1:石膏ボード貼り・断熱材入れ・パテ塗り
DIYで居間のリフォーム その2:薪ストーブの設置
DIYで居間のリフォーム その3:珪藻土塗り
DIYで居間のリフォーム その4:ウッドステイン塗り
DIYで寝室のリフォーム その1:板剥がしと石膏ボード貼り(南壁)
DIYで寝室のリフォーム その2:石膏ボード貼り(東壁)
DIYで寝室のリフォーム その3:養生・パテ塗りと押入れ解体
DIYで寝室のリフォーム その4:床直しと石膏ボード貼り(北壁)
DIYで寝室のリフォーム その5:雨漏り原因究明とシーラー塗り
DIYで寝室のリフォーム その6:ペンキ塗り
DIYで寝室のリフォーム その7:床磨き
DIYで寝室のリフォーム その8:Before&After写真で経過報告
DIYで寝室の建具づくり その1:間仕切り用引き戸
DIYで寝室の家具づくり その1:ルーターボックス・手すり
DIYで寝室の建具づくり その2:クローゼットの扉
DIYで押入れのリフォーム その1:石膏ボード貼り(上の段)
DIYで押入れのリフォーム その2:床下の湿気対策
DIYで押入れのリフォーム その3:床板の貼り替え
DIYで押入れのリフォーム その4:中段取り外しと石膏ボード貼り(下の段)
DIYで押入れのリフォーム その5:珪藻土塗り
DIYで押入れのリフォーム その6:コーキング&ニス塗り
DIYで押入れのリフォーム その7:棚づくり
DIYで押入れのリフォーム その8:Before&After写真で経過報告
DIYでトイレのリフォーム その1:砂壁はがし
DIYでトイレのリフォーム その2:石膏ボード貼り
DIYでトイレのリフォーム その3:パテ・ウッドステイン塗り
DIYでトイレのリフォーム その4:漆喰・サッシ塗り
DIYでトイレのリフォーム その5:床ウッドステイン塗り・ドアペンキ塗り
DIYでトイレのリフォーム その6:Before&After写真で報告
DIYで玄関ホールのリフォーム その1:ジプトーン天井にパテ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その2:砂壁にシーラー塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その3:砂壁にパテ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その4:サンディングとペンキ塗り
DIYで玄関ホールのリフォーム その5:Before&After写真で経過報告
DIYで玄関ホールのリフォーム その6:コートハンガーの取り付け
DIYで仕事部屋づくり その1:不用品の処分
DIYで仕事部屋づくり その2:床の基礎づくり
DIYで仕事部屋づくり その3:床下の処理
DIYで仕事部屋づくり その4:床張りと建具用の枠づくり
DIYで仕事部屋づくり その5:窓とドアの取り付け
DIYで仕事部屋づくり その6:床、壁、天井貼り
DIYで仕事部屋づくり その7:窓・洗面台・換気扇の設置と壁の処理
DIYで仕事部屋づくり その8:床のステイン塗りとモールディング(繰形)づけ
DIYで仕事部屋づくり その9:パテ・プライマー・ペンキ塗り
DIYで仕事部屋づくり その10:Before&After写真で報告
DIYでダイニングルームのリフォーム その1:ジプトーン天井にパテ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その2:砂壁にシーラー&パテ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その3:ペンキ塗り
DIYでダイニングルームのリフォーム その4:Before&After写真で報告
DIYでキッチンのリフォーム その1:換気扇取り替え、天井・壁にシーラーとパテ塗り
DIYでキッチンのリフォーム その2:Before&After写真で報告
DIYでキッチンのリフォーム その3:ビルトインコンロ用の台づくり
DIYでキッチンのリフォーム その4:ガス台にタイル貼り
DIYで寝室のリフォーム その9:旧仕事部屋から物の移動
DIYで寝室のリフォーム その10:畳の撤去
DIYで寝室のリフォーム その11:押入れの解体
DIYで寝室のリフォーム その12:梁掃除・土壁にパテ塗り
DIYで寝室のリフォーム その13:押入れ枠組みと内壁の取り外し
DIYで寝室のリフォーム その14:壁穴の補修と石膏ボードの下地づくり
DIYで寝室のリフォーム その15:石膏ボード貼り・間仕切りの撤去
DIYで寝室のリフォーム その16:シーラー・ウッドステイン・パテ塗りと電気配線
DIYで寝室のリフォーム その17:棚作り、パテ・ペンキ塗り、床磨き
DIYで寝室のリフォーム その18:Before&After写真で報告